fc2ブログ

働きながら公務員試験‼︎ 〜ロスジェネの転職〜

2016 05/05

社会人枠入庁者の経歴?動機?予備校は?

社会人枠合格者の経歴は?志望動機は?予備校は?受験生の時、とても知りたかった情報でしたので、ゴールデンウィーク前に「同期入庁者(15人)」に聞きました。飽くまでも、一つの自治体の例ですので、参考としてご覧ください。

①社会人枠入庁者の経験業種・規模
 3人:銀行(メガ×1人、有力地銀×2人)
 2人:電機(大手×2人)
 2人:化学(大手×1人、中小×1人)
 2人:広告(中小×2人)
 各1人:証券(中小)、金融系IT(中小)、出版(中小)、スポーツ関連(中小)、公務員(国)、NPO
→合格者の社会人経験は、大手から中小まで様々な企業規模でした。一方、金融関連(銀行・証券・金融系IT:5人)の出身者で「3分の1」を占めている点に驚きました。

②社会人枠入庁者の有職率
 試験時点の「有職率」は、63%(11人)
→残りの4人(37%)は、無職の状況でした。職の有無は、合否には関係無いようです。

③社会人枠入庁者の女性比率
 女性比率は、40%(6人) 
→庁内における女性比率とほぼ同じ結果でした。女性優位と言われますが、あまり関係無いようです。

④公務員を目指した契機 
 ・家族との時間を大切にしたい 
 ・会社の将来性に疑問を持った
 ・会社の労働時間に不満があった
 ・会社で不本意な異動・待遇に遭った
→皆、多くは語りませんが、現職に「何かしらの不満」を持っていたようです。

⑤面接で話した志望動機
 ・Uターン就職を希望した
 ・配偶者の出身地・実家だった
 ・育児しやすい制度に憧れていた
 ・民間経験を行政で生かしたかった
→④と比べると、前向きな内容を志望動機としていました。当然と言えば、当然ですね。

⑥公務員予備校・通信講座の受講率
 受講率は、60%(9人)
→意外に少ないと感じました。無職であった方は、全員受講されていました。一方、有職の方は多忙のため「受講する時間が無かった」という意見が多かったです。

以上が、社会人枠入庁者の属性・傾向です。概して「自分の考えをハッキリ話すことができる人」でした。社会人枠は「面接が命」と言われますが、その通りだと思いました。



報告 
スポンサーサイト



この記事と関連する記事

社会人枠入庁者の経歴?動機?予備校は?

スレッドテーマ : 公務員試験 ジャンル : 就職・お仕事

(-)TB(-)

AFTER「気になる!社会人枠入庁者の配属先

BEFORE「公務員の結婚事情

Top