fc2ブログ

働きながら公務員試験‼︎ 〜ロスジェネの転職〜

2016 01/12

文章理解の鉄則『選択肢を読んでから、本文へ』

「文章理解」は、小説や随筆等の抜粋文章を読んで、その内容や要旨を解答する問題です。文章は、英文・現代文・古文漢文ですが、文章理解の鉄則『選択肢を読んでから、本文へ』は共通です。

この鉄則に従って、何回か問題を解けば、要領を得ると思います。下記に、英文・現代文・古文漢文別にポイントを紹介します。

☆英文のポイント☆
①勉強法
英文の問題ですが、選択肢は「日本語」で書いてあるので、高い英語力は必要ありません。但し、特有の単語(特に「政治経済に関する名詞」)は覚えておくと、楽になります。私は、分からなかった単語は単語張に書き出し、後から暗記していました。

②解答のコツ
選択肢に出てくる「数字」や「固有名詞」は、解答の鍵になるので要注意です。また、本文末に「単語とその意味が記されている言葉」も同様に要注意です。

☆現代文のポイント☆
①勉強法
私は、過去問を週2問だけ解いていました。数的処理に行き詰った際の息抜きに最適でした。但し、時事対策として「新聞の気になった記事を要約する練習」を週1回していました。これが意外と現代文に役立ちました。

②解答のコツ
正しい内容に見えるけど、誇張されている選択肢は怪しいです。「もっとも」「間違いなく」「ずっと」などの盛った表現の選択肢には気をつけましょう。

☆古文漢文のポイント☆
①勉強法
私は、過去問も含めて、何もしませんでした。ごめんなさい。

②回答のコツ
英文と同じで、本文末に「単語とその意味が記されている言葉」は要注意です。

二宮金次郎イラスト
スポンサーサイト



この記事と関連する記事

文章理解の鉄則『選択肢を読んでから、本文へ』

スレッドテーマ : 公務員試験 ジャンル : 就職・お仕事

(0)TB(0)

AFTER「試験勉強の反省「アレもコレもは、ダメ」

BEFORE「数的処理!泥沼に陥らない作戦

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top