2016
03/14
月
【実態①自治体A「あっさりの反応」】
電話で辞退を伝えると「分かりました」と淡々とした反応、辞退理由も問われませんでした。最後に「人事部門宛に、文書で辞退届を提出して欲しい。文書の形式は任せます…※」と言われました。年甲斐も無くドキドキした電話は、たった3分の通話で終わりました。
【実態②自治体B「食い下がり反応」】
電話で辞退を伝えると「なぜ?どうして?」と問われ、「一身上の都合」と告げると、「どんな都合?」「考え直さないか?」「来年も受けてくれないか?」と食い下がられました。自治体Aで拍子抜けしていた私は、意外な反応に面喰いました。都合30分の通話、しかし最後は「人事部門宛に、文書で辞退届を提出して欲しい。文書の形式は任せます…※」の言葉で締め括られました。
【反応の違いは?3つの理由】
自治体AとBの反応、何が違うのでしょうか?理由は、3つでした。
第一の理由は「合格者数の違い」です。まず自治体Aは10人後半、自治体Bは1ケタ人と合格者数の多寡がありました。また、自治体Aは「採用予定数+α」に合格を通知しており、採用に余裕がありました。一方、自治体Bは「採用予定数-α」と合格者を絞り込んでおり、余裕が無い状態だったようです。
第二の理由は「合格順位の違い」です。自治体Aにおける合格順位は、合格順位は中位でしたが、自治体Bではトップ合格でした。貫禄ある面接官と意気投合したことで、高評価を得たようです。よって、電話応対した人事担当者が上長への報告用に「辞退理由を正確に把握」したかったようです。
第三の理由は「連絡時期の違い」です。自治体Aは、内定受諾から2週間後(9月)に辞退連絡をしました。一方、自治体Bは、併願先の都合で、内定受諾から3か月後(12月)に辞退連絡をしました。この受諾から長い時間、また採用予定月までの時間の無さが、自治体Bの「今さら困る!」という反応に繋がったようです。
【『内定辞退の鉄則:迅速に電話、確実に辞退届提出』】
第三の理由が示すように、辞退連絡は可能な限り「迅速に」伝えましょう。人事部門も辞退連絡をスタートに、次の策(内定追加・採用順位の繰下げ)への準備を開始します。そして辞退届の到着を確認したら、実際に次の策の対応に着手します。私が言う事ではありませんが、相手がある話ですから『迅速に電話、確実に辞退届提出』しましょう。
※辞退届の形式は、2つの自治体とも「定型様式は、ありません」でした。しかし、注意事項として、辞退届には「合格者のみが知りえる情報(試験番号、合格区分、氏名、連絡先)」を明記する必要があります。

スポンサーサイト
この記事と関連する記事
AFTER「臆するな、GD!…「社会人経験」の魅せどころ!」
BEFORE「一次試験で手応え♪=至急「二次対策」を!」
COMMENT