fc2ブログ

働きながら公務員試験‼︎ 〜ロスジェネの転職〜

2016 03/07

一次試験で手応え♪=至急「二次対策」を!

忙しい社会人には、一次試験(教養・論文)対策で手一杯で、二次試験(面接・GD)対策まで手が廻りません。そこで、一次試験で手応えがあった場合、二次試験の結果を待たずに、二次試験対策を始めましょう。その理由は2つ、第一に「社会人採用の場合、面接試験の配点比率が高い=面接の出来が合否を決める」から、第二に「結果発表後に、時間が無い」からです。

今回は「一次合格後から二次試験までの時間経過」をご紹介します。各対策について、関連カテゴリ【履歴書&自己PR書対策】【面接&GD対策】【時事&受験先対策】をご参照ください。

≪試験結果後の現実≫
①一次試験の結果発表=二次試験まで「残り30日」
一次試験の結果は、自治体HP・掲示板で発表され、合格者のみ文書が郵送されます。

②一次試験の合格通知到着=二次試験まで「残り28日」
発表の1~3日後に、一次試験の合格通知が自宅に届きます。通知には、二次試験に向け「二次試験の案内と事前提出物の指示」が同封されています。

【二次試験の案内→調整・手配へ】
試験案内では、二次試験の日程は幅のある表記(例・●月中旬)ですが、二次試験の案内で、初めて二次の試験日が分かります。多くの自治体で「日程変更は不可」とされているので、まず試験日に仕事が入らないような調整が必要です。また遠隔地受験の場合は、新幹線や飛行機のチケット、宿泊ホテルを手配しなければなりません。

【事前提出物の指示→入手・記述へ】
事前提出物は「証拠書類(※1)」と「職務経歴書・自己PR書(※2)」の2種類があります。提出期限は「試験2週間前」で、郵送日数等を逆算すると、事前提出資料の準備時間は「10日(土日が1~2回)程度」しかありません。

※1:証拠書類:住民票・健康診断書・在籍証明書・免許コピー等
証拠書類は、発行機関が「役所・病院=平日営業」のため、入手には「会社を休む必要」があります。また「在籍証明書」が必要な場合、現職の人事部等へ発行を依頼します。この書類は、ほぼ「転職用」ですので、依頼時に「こいつ、会社辞める気か?」と怪しまれる可能性があります。そこで「在職年数が必要な資格試験を受験する」「不動産賃貸・売買で必要です」と苦しい嘘を吐かざるえません。

※2:職務経歴書・自己PR書
どちらの書類も、面接試験で重要な位置を占めます。その理由は、関連ブログ【実録「面接質問」…6回の面接から頻出度も分析!】をご参照ください。
☆職務経歴書は、一次試験で提出した簡易な内容ではなく、項目が多くなり、かつ詳細な記述を求められます。特に「配属部門の希望」の記述には、その自治体の部門名・業務内容を確認する必要があり、なかなか大変です。具体的な記載事項は、関連ブログ【履歴書、何を書くの?】をご参照ください。
自己PR書では「社会人経験の詳細(内容・自分の役割・工夫・成果等)」を2~3つ記述するようになっています。私の場合、一次試験の「経験論文」対策で絞りだした経験を流用して、やっと仕上げられた感じでした。とにかく大変です。記述方法は、関連ブログ【経験論文の必勝法は、これ!】をご参照ください。
可能な限り「職務経歴書・自己PR書」の試し書きを、誰かに添削して貰いましょう。意外なミス(誤字脱字、重複記載)をしている可能性もあるので、添削は重要です。

③事前提出物の収集=二次試験まで「残り17~25日」
住民票が必要な場合、受験自治体から「記載項目」の指示があるので、注意してください。健康診断書は、かかりつけのクリニックで健康診断を行っていない場合もあります。また検査項目によっては、対応できないケースもあるので、受診前に診断や検査項目の実施可否を確認しましょう。

④事前提出物の発送=二次試験まで「残り16日」
発送の際に「簡易書留」など、発送履歴を残すことを求められる場合もあります。あと発送前に、全ての事前提出物を確実にコピーしましょう。残された日数で「面接対策」をするために、大変重要な資料になります。

⑤本格的な面接準備=二次試験まで「残り0~7日」
事前提出物の発送が完了し、スグに面接準備を進める必要があります。上記②~④の準備で、毎週末が潰れていきますので、非常に大変です。面接対策は、関連ブログ【「面接のポイント:端的,面接官,堂々」+練習法紹介】をご確認ください。

⑥面接時の服装・前泊の準備=二次試験まで「残り3日」
二次試験の案内に従って、「スーツ or クールビズ」の服装を選択します。また試験当日をイメージして、前泊準備を行います。携帯電話の充電器やハンカチ、ティッシュ、ベルト、折り畳み傘など、意外と忘れてしまうグッズは要注意です。

⑦前日移動・前泊=二次試験まで「残り1日」
前泊する際は、前日のうちに「試験会場」を下見して、そこからホテルまでの道順・時間も確認しましょう。18時台の「地元TV局のニュース」を見ておくこともオススメします。…関連ブログ【非地元民は合格できない?克服法は?

⑧試験当日=二次試験まで「残り0日」
当日の地元新聞朝刊をチェックしておきましょう。(私はありませんでしたが)面接開始時に「今日の新聞で気になった記事は、何ですか?」という質問があるそうです。

以上、「結果発表後は、時間がありません」です。「配点比率の高い面接」に万全の態勢で臨むためにも、前倒しで「面接対策」を行いましょう。

事前準備
スポンサーサイト



この記事と関連する記事

一次試験で手応え♪=至急「二次対策」を!

スレッドテーマ : 公務員試験 ジャンル : 就職・お仕事

(0)TB(0)

AFTER「内定辞退の実態、鉄則は「迅速に…」

BEFORE「「同日に2回面接?」=和やかと圧迫のW攻撃

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top