fc2ブログ

働きながら公務員試験‼︎ 〜ロスジェネの転職〜

2016 02/20

スマホで、勉強に集中できない方へ…5つの対策

電話・メール・メモ・ネット・音楽・ゲーム…、スマホはとにかく便利!勉強中も「書けない漢字の確認」や「分からない用語・英単語の検索」と真面目に使っていたはずが、気が付くとネットサーフィン。如何に「集中の敵=スマホ」から自立するか?が重要です。公務員試験に限った話ではありませんが、私の試した「5つの対策」をご紹介します。

対策①アプリの通知設定を「オフ」にする
→最低限のアプリ以外の通知設定を「オフ」にしましょう。私は、LINEや気象情報の通知で集中が切れていました。初歩的な手段ですが、効果的です。

対策②スマホ依存防止アプリを使う
→依存防止アプリは「Forest:スマホ中毒の解決法」「スマチュウ」「スマホ依存度チェック」等があります。「自分のスマホ依存度」が可視化され、自省に繋がります。しかし、楽しみながら依存から脱出したい場合、「忍」というアプリがオススメです。スマホを裏面にした時間を長く(任務遂行)する忍者ゲームです。しかし何度も表面にすると、任務失敗(ゲームオーバー)となります。…下段の画像がアプリ画面の見本です。

対策③おやすみモードを「オン」にする
→おやすみモード「オン」の場合、ロック中は「着信と通知」が無くなります。社会人は夜間帯に勉強するので、おやすみモードならば「周囲に迷惑や違和感を与えず」に、集中することが出来ます。

対策④電源を「オフ」にする
→着信履歴の設定等によって、思わぬ被害を被る可能性もありますが、効果的です。但し、スグに電源をオンにしてしまう人は、対策⑤しかありません。

対策⑤自宅にスマホを置いて、自習室(予備校・図書館等)へ行く
→会社からの連絡をあった場合に支障が出るので、飽くまでも最終手段です。しかし試験直前には、これくらいの強制性で、スマホからのしがらみを断つ事も必要です。

以上です。悲しいかな、私は試験直前期は「対策⑤」に至っていました。「どうせ合格したら、辞める会社!」と割り切りましょう。

参考リンク記事【毒は毒を以て征す…スマホで公務員試験の勉強

スマホ気になる「忍」
スポンサーサイト



この記事と関連する記事

スマホで、勉強に集中できない方へ…5つの対策

スレッドテーマ : 公務員試験 ジャンル : 就職・お仕事

(0)TB(0)

AFTER「毒は毒を以て征す…スマホで公務員試験の勉強

BEFORE「はじめの2歩目「自分の実力を知る」…社会人が受けられる公務員試験 早わかりブック

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top