fc2ブログ

働きながら公務員試験‼︎ 〜ロスジェネの転職〜

2016 01/15

教養試験、何割必要?…社会人枠の真実

教養試験で「足切り点(合格基準点)」をクリアし、なおかつ合格するには何点必要でしょうか?ネットの書き込みでは「70%」との噂も…、本当でしょうか?試験結果を公表している熊本県庁の例を見てみましょう。

◎平成27年度 職員採用 一次試験結果◎
【新卒枠】行政・大卒程度
 基準点:80/200(40%)
【社会人】行政・民間企業等経験者
 基準点:36/120(30%)
 論文試験採点対象:64/120(53.3%)以上

◎出典→ 熊本県・人事委員会HP

つまり「論文試験採点対象」=「合格に最低限必要な正解率」は、53.3%です。そして、教養試験を最低限必要な正解率でクリアした場合でも、論文試験で「95/150(63.3%)」以上得点すれば、一次試験を突破できます。(一次試験の合格最低点は、合計159/270)

よって社会人枠の場合、教養試験は「6割狙い」と割り切って勉強し、論文対策にもバランス良く時間を振り分けましょう。特に論文対策は得点に直結しやすいので、お得です。…関連ブログ記事【「論文(経験+課題型)対策」

ちなみに、熊本県の社会人枠一次試験における配点比率は、教養:論文=120:150と論文重視です。また社会人枠では、多くの自治体が「論文>教養」の配点比率を採用していますので、同様に論文対策こそが大切となります。

ハードル越えイメージ
スポンサーサイト



この記事と関連する記事

教養試験、何割必要?…社会人枠の真実

スレッドテーマ : 公務員試験 ジャンル : 就職・お仕事

(0)TB(0)

AFTER「経験論文の必勝法は、これ!

BEFORE「林檎ちゃんで泣いた、紅白2015

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top