fc2ブログ

働きながら公務員試験‼︎ 〜ロスジェネの転職〜

「2016年04月」日時の記事

公務員の結婚事情

公務員になって感じたこと…、それは「公務員のパートナー(夫婦)は、公務員」が多いこと。入庁1か月で「▲▲さんの旦那さん(奥さん)は、■■さん」という言葉を何度聞いたことか…、民間では、あまり聞いた記憶が無かったので、驚きました。実は自治体組織としても、庁内での結婚を望んでいるようです。その理由は2つ…1つ目は「パートナーが公務員であれば、情報漏えいなどのリスクが少ない」からです。もしもパートナーが怪しげ...

目の前の仕事に専念せよ。太陽光も…

「目の前の仕事に専念せよ。太陽光も一点に集めなければ、発火しない」By アレクサンダー・グラハム・ベル(世界初の実用電話を発明したアメリカの科学者)所感:働きながら公務員試験を勉強している人間には、2つの意味で耳が痛い言葉です。 第一に、勉強していると現職に専念出来ていない「後ろめたさ」があります。しかし合格のためには、どこかで線を引いて、勉強に集中できるようにしましょう。 第二に、試験勉強...

どんな真実も…

「どんな真実も、発見してしまえば誰でも簡単に理解できる。大切なのは、発見することだ。」By ガリレオ・ガリレイ(地動説を唱えたイタリアの天文学者)所感:働きながら公務員試験は「道なき道を進む」、正にそんな感じだと思います。私も合格後にアレコレ強気にブログを書いていますが、随分廻り道をして、勉強スタイルを確立しました。確立した後、一気に勉強効率も上がりました。それまでの模索があったからこその飛躍、合格...

天才とは、1%のひらめきと…

長く先の見えない公務員受験の勉強。増して働きながらは、辛いものです。そこで、受験用に「元気が出る言葉」をご紹介します。「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」By トーマス・エジソン(あらゆる分野の発明を残し、名を馳せたアメリカの発明家)所感:エジソンのような天才発明家でも「ひらめきは、たった1%」で、「残りの99%は努力」で補うそうです。まして普通の人間であれば、なおさらでしょう。そこへい...

一日一日を大切にしなさい。毎日の…

「一日一日を大切にしなさい。毎日の僅かな差が、人生にとって大きな差となって現れるのですから」By ルネ・デカルト(平面座標・アルファベットによる数式表記を発明したフランスの哲学者)所感:「働きながら公務員試験」では、まとまった勉強時間が取れないため、一日一日の積み重ねが大切です。しかも現職とは関係の全く無い勉強なので、嫌気が差すことも頻繁にあります。しかし、積み重ねの先に「合格」があります。地味な言...

Top