fc2ブログ

働きながら公務員試験‼︎ 〜ロスジェネの転職〜

「2016年03月」日時の記事

「生き残るのは?」…変化が必要な時代

「生き残るのは、最も強い種でも、最も賢い種でもない。最も変化に適応できる種が生き残るのだ」By チャールズ・ダーウィン(「種の起源」で進化論を提唱した、イギリスの自然科学者) 所感:歴史を振り返ると、実に様々な産業が「誕生→発展→衰退」していきました。企業の興隆は30年と言われますが、近年は変化のスピードが加速度的に増しています。よって「40年におよぶサラリーマン生活」を一つの企業で完結することは...

障子を開けてみよ…

「障子を開けてみよ、外は広いぞ」By 豊田 佐吉(日本初の自動織機などを発明した発明家。トヨタ自動車、興隆の基礎を築く)所感:今の会社に不満がある、悩みがある。でも業界や会社、組織を飛び出す勇気は無いという人は、多いのでは無いでしょうか?そんな方に伝えたいのが、豊田佐吉翁の言葉です。外の世界に目を向けると、今までの自分が、如何に「狭い世界で汲々としていた」事に気付くと思います。その上で「社会人枠の公...

無知を恐れるな、偽りの知識を…

「無知を恐れるな、偽りの知識を恐れよ」By ブレーズ・パスカル(「パスカルの定理」「パスカルの三角形」で名を残した数学者・哲学者)所感:何でも知っていると思っていると、思わぬ落とし穴があります。特に大人になると、自分の所属している組織が全てだと勘違いすることがあります。また「誤った知識」を振りかざして、恥を掻くこともあります。私も思い当たる節が多過ぎて、困ります。公務員試験では、意図的に「知っている...

GD不合格な2人…何がダメだった?

私は2つの自治体で「グループディスカッション(GD)」があり、2つとも合格しました。一方、同じグループでも不合格となった受験生もいます。私の記憶に残った2人の不合格者「マニュアルくん」「トンチンカンさん」について、GDでの様子をお示しします。以下は「同じ受験生の立場からの所感」ですので、飽くまでも参考としてご覧ください。ケース①「マニュアルくん」 彼は、公務員予備校でバッチリ「GD対策」を学ん...

GD合格への近道「ブレスト解説動画(10分弱)」

以前のブログ【臆するな、GD!…「社会人経験」の魅せどころ!】で「グループディスカッション(GD)は、ブレインストーミング(ブレスト)と同じなので、社会人経験を生かしやすいと紹介しました。ブレストそのものは、会社や家族で無意識のうちに実践していますが、多くの方が「ブレストって、何?」と思われたでしょう。【ブレストの目的・手法・注意点を解説した動画(10分弱)】YouTubeでアップされていたので、ご紹介しま...

Top