「2016年01月」日時の記事
-
-
働く?辞める?…悩ましい勉強環境
「働きながら公務員試験」は、正解だったのか?今回は「辞めて受験する場合」のメリットとデメリットを考えます。「試験が終わり、退職した今」だから、見える真相がありました。環境に拠りますが、結論は『時間とおカネを、どう割り切るか?』です。【メリット…辞めて受験する場合】①勉強環境 ○勉強に集中しやすい →在職の場合、現職の対応で集中を欠きやすい ○勉強時間が確保しやすい →平日の勉強時間が格段に違う →時事や...
-
-
情報は全てココに→「公務員試験情報こむいん」
試験情報を収集する際に、とても役立ったサイトが「公務員試験情報こむいん」さんです。公務員受験を考えている方は、ブックマークされることをオススメします。 公務員試験情報こむいん → http://comin.tank.jp/こちらは、ももかさんが管理されている「公務員試験の情報提供サイト」で、5つの魅力に惹かれました。①国から地方まで全国の公務員試験情報が、タイムリーに掲載されます。→受験先の他、近隣自治体も簡単にチェックで...
-
-
自己PR①スグできる「あなただけのエピソード」
「自己PR作り」は、公務員試験の合否に直結する「履歴書(職務経歴書・自己PR書)の記入、経験論文の骨格作り、面接の受け応え」において、最重要の準備作業です。門切り型の自己PRでは、競争率が10倍を超える社会人枠では、合格できません。自分の経験を、自分の言葉で紡ぎましょう。そうして作った自己PRであれば、「圧迫面接」でも、自信を持って受け応えできます。ところで「私には、誇れる経験は無い」と考えていませ...
-
-
情報過多?…公務員試験の情報を見分けるポイント
公務員試験の情報は、予備校・受験雑誌・自治体HPと発信されています。また、掲示板やブログを活用することで、さらに詳細な情報を得られます。しかし、情報の海に溺れていませんか?例えば、社会人枠なのに「勉強時間は1200時間必要」「教養試験は7割の得点が必要」と信じていませんか?→必要な勉強時間や教養試験の点数については、記事カテゴリ【社会人採用(公務員への近道)解説】を参照ください。【ブログを見分ける5つの...
-
-
残念な模試結果、どうすべき?…私の結果公開
模試の結果に、一喜一憂する必要はありませんが、冷静な反省が必要です。教養択一は、模試直後に採点して実力を再確認しましょう。一方、論文試験は「結構書いた!」という達成感でウヤムヤになりがちですが、模範解答を読んで「盛り込むべき時事情報」や「あるべき文章構造」を確認しましょう。…関連ブログ【模試、受けた方が良い?】以下は、模試(3回分)の結果と所感です。恥ずかしながら、一喜一憂していました(笑)【♯1(...