fc2ブログ

働きながら公務員試験‼︎ 〜ロスジェネの転職〜

「時事&受験先対策」のカテゴリを含む記事

面接で必ず高評価 ②○○事務所に行ってみる

公務員試験を受けて、地元へUターンや非地元へIターン・Jターンをお考えの方に朗報です。面接で必ず高評価に繋がる受験地対策の2つ目は「都道府県東京事務所の訪問※」です!※都道府県 東京事務所※都道府県 東京事務所は、都道府県が中央省庁から情報を入手したり、陳情するために設置した出先機関です。全国47都道府県が設置し、うち広島県・高知県・大分県を除く44都道府県が都道府県会館(千代田区平河町)に東京事務所を構...

面接で必ず高評価 ①アンテナ○○○○訪問

公務員試験を受けて、地元へUターンや非地元へIターン・Jターンをお考えの方に朗報です。面接で必ず高評価に繋がる受験地対策を2つご紹介します。まず1つ目は「アンテナショップ訪問※」です!私は、アンテナショップで得た情報を面接やグループディスカッション(GD)で披露し、面接官と意気投合して高得点を獲得しました。※アンテナショップ※アンテナショップとは、自治体が「特産品の販売や観光案内」を行うため、大都市(主に...

今年は選挙年!教養・GDで「18,合区,アダムズ」

今年は、アメリカ大統領選・参院選と大型選挙がある「選挙年」です。選挙年は、教養試験やグループディスカッションで「選挙に関する知識」を問われることが多いそうです。また「18歳選挙権、議員定数削減、合区問題、アダムズ方式」などの選挙制度そのものに変化があるので、新たな制度や内容も問われます。…関連ブログ記事【社会科学「知ってるつもりは危険!」】※私の経験※昨年、ある自治体のグループディスカッションで「選挙...

受験先対策に最適!「地方版総合戦略」とは?

公務員試験の受験雑誌には「自治体HPや広報誌を見よう!」とあります。確かに情報収集で「事前提出書類(履歴書・自己PR書)の記入」や「論文・面接・グループディスカッション(GD)の対策」はスムーズになります。しかし、自治体HPや広報誌は住民への情報提供が目的で、直近のイベントや取り組みの紹介が主です。つまり、受験生に必要な「自治体の現状や課題、政策」には触れていません。【そこで「地方版総合戦略」がオ...

Top