「面接&GD対策」のカテゴリを含む記事
-
-
GD不合格な2人…何がダメだった?
私は2つの自治体で「グループディスカッション(GD)」があり、2つとも合格しました。一方、同じグループでも不合格となった受験生もいます。私の記憶に残った2人の不合格者「マニュアルくん」「トンチンカンさん」について、GDでの様子をお示しします。以下は「同じ受験生の立場からの所感」ですので、飽くまでも参考としてご覧ください。ケース①「マニュアルくん」 彼は、公務員予備校でバッチリ「GD対策」を学ん...
-
-
GD合格への近道「ブレスト解説動画(10分弱)」
以前のブログ【臆するな、GD!…「社会人経験」の魅せどころ!】で「グループディスカッション(GD)は、ブレインストーミング(ブレスト)と同じなので、社会人経験を生かしやすいと紹介しました。ブレストそのものは、会社や家族で無意識のうちに実践していますが、多くの方が「ブレストって、何?」と思われたでしょう。【ブレストの目的・手法・注意点を解説した動画(10分弱)】YouTubeでアップされていたので、ご紹介しま...
-
-
臆するな、GD!…「社会人経験」の魅せどころ!
グループディスカッション(GD)が苦手、新卒時の就職活動でほぼ全敗でした。リーダーやタイムキーパーをしなくちゃ…、話し過ぎても話さなくてもダメ…、「どうすりゃ良いの?」と悩んだ記憶があります。あれから10数年、公務員試験でもGDがあると知り、幻滅しました。しかし、GDを乗り越えなければ、合格はありません。そこで、公務員予備校の「GD模擬体験」に行ってみました。体験の参加者は12名(新卒や既卒、社会人...
-
-
「同日に2回面接?」=和やかと圧迫のW攻撃
公務員の社会人採用で、面接を受けた3自治体では、どの自治体も「同日に2回連続の面接形式」でした。今回は、公務員試験で多く実施される「同日に2回連続の面接形式」の実態と目的、そして対策を紹介します。≪3自治体共通の時間設定≫どの自治体も共通で「1回目の面接(20~30分間)」が終わって、トイレ休憩(5分間)の後、スグに「2回目の面接(20~30分間)」が始まりました。短い休憩なので、1回目に「答えた内容」を振...