fc2ブログ

働きながら公務員試験‼︎ 〜ロスジェネの転職〜

「教養択一対策」のカテゴリを含む記事

試験問題、誰が作ってる?答えは、コレ!

公務員試験の問題(教養択一)は、誰が作成している?なぜ過去問は全国の自治体で共通?なぜ東京都と大阪府は、出題傾向が違う?その答えは「公益財団法人 日本人事試験研究センター」のホームページにあります。【答えは、コレ!】日本人事試験研究センターは「試験問題の作成・提供等」を事業としています。その提供先は…①道府県(45団体)、政令指定都市(19団体)に、採用試験問題を作成・提供…提供科目数延べ38科目、提供問題...

教養試験、何割必要?…社会人枠の真実

教養試験で「足切り点(合格基準点)」をクリアし、なおかつ合格するには何点必要でしょうか?ネットの書き込みでは「70%」との噂も…、本当でしょうか?試験結果を公表している熊本県庁の例を見てみましょう。◎平成27年度 職員採用 一次試験結果◎【新卒枠】行政・大卒程度 基準点:80/200(40%)【社会人】行政・民間企業等経験者 基準点:36/120(30%) 論文試験採点対象:64/120(53.3%)以上◎出典→ 熊本県・人事委員会...

社会科学「知ってるつもりは危険!」

「社会科学」は、政治経済・時事(社会事情)を問う分野です。つまり「世の中の仕組みや流れ」を知ってればにOK!新聞読んでるし、スマホでニュースチェックもしてるから大丈夫?しかし試験問題を解くと、自分の知識は「断片的で曖昧」かつ「自分の業界情報に偏っている」ことに気付きました。…関連ブログ記事【今年は選挙年!教養・GDで「18,合区,アダムズ」】例えば、ニュースで見聞きする「取材の自由」「デフレーション」と...

文章理解の鉄則『選択肢を読んでから、本文へ』

「文章理解」は、小説や随筆等の抜粋文章を読んで、その内容や要旨を解答する問題です。文章は、英文・現代文・古文漢文ですが、文章理解の鉄則『選択肢を読んでから、本文へ』は共通です。この鉄則に従って、何回か問題を解けば、要領を得ると思います。下記に、英文・現代文・古文漢文別にポイントを紹介します。☆英文のポイント☆①勉強法英文の問題ですが、選択肢は「日本語」で書いてあるので、高い英語力は必要ありません。但...

Top